サスティナビリティ

セラリカNODAの元祖SDGsストーリー

「人と森と生命の共生に向けて」

セラリカNODAの歩みは、一本の電話から始まりました。

1985年の春、JETRO(日本貿易振興機構)から世界の国々が日本に最も輸入して欲しい品目の1つに動植物ロウが入っており、日本への輸入促進を加速する目的の輸入促進資料「アクセスシリーズ」で今度、動植物ロウを取り上げ作成することになったと電話で伝えられました。本プロジェクトに参加し資料を共に作る中で、多くの国で「動植物ロウ」を日本へ輸出したいと切望していることを初めて知りました。そこで私は中国奥地やベトナム、キューバ、メキシコ、ブラジルといった日本から遠い国々へ自分の足と目でしっかり確かめ、理解を深めるために各国へ直接訪問しました。

「生命蝋=セラリカ」の原産地の多くは、気候の厳しい途上国の貧困地帯にあります。野田家伝統の利他理念からもセラリカNODAでは、自然を活かし木を植え昆虫を育てることにより、日本から遠く離れた「世界中の貧困地区の経済向上と環境向上を両立する」をテーマに、各国政府とも協力しながら「生命蝋=セラリカ」の原料開発プロジェクトに積極的に取り組んで参りました。

世界に向けて1990年から「人と森と生命の共生」をめざす21世紀ビジョン『セラリカ構想』を策定し、その実践に取り組んできました。

セラリカNODAでは今後さらに、『セラリカ構想』を日本はもとより世界中で、取り残され貧困等に苦しむ各地域の村おこしや町おこし、更には途上国の緑豊かな経済発展を目指します。21世紀にふさわしい「持続可能な循環型社会づくり」と「関わる全ての人々を幸せにする」ことを実現するSDGsの元祖ともいえる活動を以下まとめましたのでご覧ください。

株式会社セラリカNODA 代表取締役社長

セラリカNODAの元祖SDGs的活動

◆セラリカ構想とは
◆真の豊かさとは
◆ステートメント
◆日本の取り組み
モクロウによる地域の活性化
◆海外での「セラリカ未来づくり」の取り組み

台湾 野菜エキス工場開設

中国 JICA ロイヤルワックス・雪ロウプロジェクト

キューバ サトウキビロウプロジェクト

ベトナム ハノイにて生命ロウ=セラリカセミナーを開催

国連大学ゼロ・エミッション世界会議にパネラーとして参加

国際養蜂協会連合(APIMONDIA)世界大会にて世界No.1ミツロウコンテストを提案

 

台湾 野菜エキス工場開設

先々代社長の野田幸資は、櫨の木の植林の予備調査を目的に台湾を視察した際、台湾南部の農民たちが日本向けの輸出用玉ねぎを生産しても大小サイズの規格外品は輸出できず、現地では玉ねぎを食べる習慣が無かったので、その処理に困っている様子に気が付きました。
そこで、彼らが畑に捨てる前に全て買い集め有効利用する目的で、高品質の野菜エキスへ加工する新工場を1972年に台湾南部の屏東県に建設しました。新工場建設により、それまで使われないまま畑に山積みされ、腐ってひどい匂いを発して農民をとても困らせていた困難を見事に解決するばかりか、当時日本で人気が出てきた焼き肉のタレやインスタントラーメンスープ向けの高品質野菜エキスを開発し、食品業界発展にも貢献していきました。

 

中国 JICA ロイヤルワックス・雪蝋プロジェクト

生物の中で最も多様な何百万種もあり億年単位で存在し続けながら、生活に身近なミツバチやカイコ、子供が大好きなカブトムシやクワガタを除けば、ほとんどが目障りな「おじゃま虫」でしかなく、いつも殺虫剤で「殺す」対象となっているのが「昆虫」です。

日本の伝統は、乏しいものを「生かす」文明です。ありとあらゆるものを総合利用し無駄なく最後まで使い切ります。さらに生活の中で知恵を働かせ、その利用範囲を創造的に一歩一歩拡大してきました。そしておばあちゃんのヌカ袋のごとく、そこに愛情が込められていき、味わい深く、生き生きとしたものがたくさん生み出されてきました。
その日本的な想いで、害虫の代表であるカイガラムシを今までの「殺す」発想を転換し、「生かす」発想での研究が始まり、農水省の昆虫産業プロジェクトへとなりました。その研究がやがて中国の抱える困難を救おうと、セラリカNODAと中国林業科学研究院の間で林業部門では中国史上初のJICAプロジェクトとなり、新たに生み出したものがロイヤルワックス・雪蝋です。

 

キューバ サトウキビロウプロジェクト

キューバは砂糖産業の国とも言われるほど、歴史的にもサトウキビが豊富に栽培されてきました。アメリカ植民地の時代は、砂糖を作るだけでなく、副産物として取れるサトウキビロウに関する産業化も行っておりました。キューバ革命以後は、砂糖を作ることに専念し、副産物のサトウキビロウに関する産業は忘れ去られておりました。
キューバ政府からサトウキビロウの案件で協力してほしいとの要請があり、訪問初日にキューバ最大の省である砂糖省のロウ局長が突然ホテルの私の部屋へ訪ねて参りました。2時間ほど互いに情熱的に話すうちに、弊社の「現地の人々を、生命ロウ=セラリカで豊かにする夢」に互いに共鳴し、生命ロウはハイテク分野でも使用できる非常に将来性のある資源なので、サトウキビロウ生産を弊社とキューバ政府との間で復活させないかと提案をしたところ、ロウ局長は、「野田社長の思い通りのプランでやってみなさい」とキューバ政府の砂糖省が全面協力することを約束してくれました。
昼食に招待して頂いたキューバ政府の最高幹部のありのままの生活も、率先して民衆と共に平等を重んじる正直で誠実な姿勢に、いつの間にか弊社社長も、キューバの大ファンになり、サトウキビロウプロジェクトを日本キューバ間で進めていきました。

 

ベトナム ハノイにて生命蝋=セラリカセミナーを開催

父の亡くなった日がベトナム戦争終結の日と重なったことで、ベトナムに学生時代から強い関心を持っていた弊社社長は、日本ベトナム友好協会の会合に世界的に著名な米の学者であるブー・テン・ファンさんが講演されることを聞き、会場を訪問しました。講演の後、時間を頂き、「セラリカ構想」についてお話しすることが出来ました。

生命蝋=セラリカが環境の向上を目指し、昆虫を殺して利用するのではなく、新しいコンセプトである「生かす発想」のユニークな取り組み、生産現地の貧しい人々を貧困から脱却させ豊かさ実現を目指す姿勢に強い共感を頂きました。
その想いを、ベトナム科学アカデミーの会長でもあるファンさんの熱い情熱で現実化し、ベトナムにおける農林業やバイオ研究の最高レベルの研究所長達を集め、ベトナムの環境や社会にとって生命ロウ=セラリカの産業は非常にプラスになるということを広めるための「セラリカセミナー」が首都ハノイで開催されました。

 

国連大学ゼロエミッション世界会議にパネラーとして参加

「ゼロ・エミッション」とは、生態系をモデルとし、様々な生産分野の産業を上手に組み合わせて個々の企業活動から発生する廃棄物を他産業の資源とし、廃棄物を結果としてなくすことを目指した、1990年代に国連大学が提唱した未来コンセプトです。
国連大学の「ゼロ・エミッション世界会議」(デソウザ国連大学長、提唱者 フリチョフ・カプラ、グンタ・パウリ参加)では、弊社社長が招待され、自然の営みと善循環サイクルから生まれる「セラリカ=生命蝋」が、本質的に「ゼロ・エミッション」(森はゴミを出しません)の理想を実現した、生命からの贈り物であることを熱く語り、提唱者達から強い共感を頂きました。
また、昆虫についても現代の「殺す研究」を脱却して、「生かす発想」で生命蝋=セラリカによる生物産業を提起し、同時期に行われたアメリカ科学アカデミー会長であるダニエル・ベルとフリチョフ・カプラの講演会で、F.カプラはセラリカNODAを21世紀的企業として高く評価して頂きました。

 

国際養蜂協会連合(APIMONDIA)世界大会にて世界No.1ミツロウコンテストを提案

中国農業科学院蜜蜂研究所と共同で高品質ミツロウの研究を行っておりました。
ミツロウに関しては1995年、弊社が国際養蜂協会連合(APIMONDIA)のバンクーバーで行われた世界大会において「世界No.1ミツロウコンテスト」の開催を世界中の加盟国へ呼びかけ、ハイテク素材としてミツロウがコンパクトディスクの記録性能を大幅に向上させることを発表すると同時に、今まで世界の養蜂業界で軽視されてきた副産物であるミツロウを、これからは未来資源として重視することにより、世界の養蜂業界活性化を図っていく大きなきっかけとなりました。